CG系

3DCGの仕事はキツイのか?現役CGデザイナーが教えます

「3DCGの世界って興味あるなぁ」

「映画みたいなCGを作ってみたいなぁ」

だけど…

「やっぱりキツイのでは?」

「ブラックじゃないの?」

と言う不安がある…

このような悩みを解決します。

この記事の結論
  • 3DCGの仕事は、キツイ時もある
  • 労働体制は改善されつつある(私は毎日定時ダッシュ)
  • 裁量労働制の良し悪し
  • それでもCG業界に行きたいなら、スキルを付ける
  • スキルの習得は専門学校がオススメ
みっつ

私は現役のCGクリエイターで、現在は都内のゲーム会社でCG制作に携わってます。詳しくはこちら

約4年程この業界で仕事をしていて、感じた事を書いていきます。

良い面もあれば、悪い面もあります。

この記事を読んだ後で、あなた自身が判断してください。

3DCGの仕事はキツイ?

結論から言うとキツイ時はキツイです。

3DCGの仕事は、黒に近いグレーだと思います。

仕事の内容によっては、マジで終わらんって時もあります。

先輩の話ですが、ひと昔前は会社に泊まるのは普通、休日出勤は当たり前。

みたいな話を聞きました。

CG業界の仕事は改善の方向にむかってる【働き方改革の影響】

しかしCG業界の仕事は、改善の方向に向かってるかもしれないです。

その証拠に最近の働き方改革で、労働時間の管理が厳しくなってます。

私の会社では、月の残業時間が50時間を超えたら、働き過ぎ警告が出されるようになりました。

とはいえ、夜遅くまで仕事している人がいるのも事実です。

遅くまで仕事している人は全体の3~4割くらいで、残りの人は私を含めて定時ダッシュで帰宅しています。

会社に残って何してるの?CGの仕事は終わらないの?【基本、雑談】

会社に残ってる人達は、一体何をしてるのでしょうか。

私の場合ですが、

遅くまで会社に残ってる人は仕事してるって言うか、同期やチームの人達とおしゃべりしてる感じです。

もちろん仕事が終わらずに残業してるって人もいますが、全員がそうではないです。

みっつ

ゲーム会社なんで、価値観の近い人達が多いです。

会話のネタが尽きずに1~2時間しゃべってる、って言うのは普通にあります。

3DCG業界のタイムスケジュール【仕事の流れ】

参考までに、私の1日の流れを紹介します。

1日のタイムスケジュール

  • 6:00…起床
  • 8:00…会社到着
  • 9:30…業務開始
  • 12:00…お昼やすみ
  • 13:00…業務再開
  • 18:00…業務終了
  • 19:00…帰宅

18:00以降に会社に残る事もありますが、最近はほぼ、定時ダッシュです。

私の2019年度の残業時間は、トータルで5時間も無いです。

この記事を書いたのが2019/07/27なので、約3か月の間ほとんど残業はしていません。

3DCGの仕事内容

私はゲーム会社勤務なので、ゲーム完成に向けての仕事をこなします。

2019年当時の仕事は3DCGアニメーターだったので、ゲームに必要な動きをつくります。

業務の流れは、、、

作った動きを上司に見てもらい、OKなら納品。

と言った感じです。

末端作業員なら、仕事の流れはどの職種もほとんど同じです。

最終的にはディレクターのチェックが通るかどうかで、成果物の良し悪しが判断されます。

ディレクターのチェックを通ったものが、製品として発売されます。

※3DCGアニメーターについてはこちらの「CGアニメーターの仕事内容」を参考にしてください。

3DCGの仕事は裁量労働制

3DCG業界の労働体制は『裁量労働制』を取り入れている会社がほとんどです。

この裁量労働制。wikiの説明にはこう書いてあります。

労働時間と成果・業績が必ずしも連動しない職種において適用される

裁量労働制?つまりどういう意味?

みっつ

簡単に言うと、『定額働かせ放題』ってやつです。

【CGの仕事】裁量労働制を解説

開発職は『成果物』が命です。

デザイナーやプログラマーといった、開発職に分類される職種は『成果物』を作る事が仕事です。

この『成果物』を生み出す時間は、人によってバラつきがあります。

■成果物を作る場合の例

  • Aさんは『成果物』を1時間で作る
  • Bさんは『成果物』を5時間で作る

※『成果物』は同じものを作ってる場合

これを時給で考えた場合、、、

”5時間かかったBさんの給料が多く、1時間で作ったAさんの給料は少ない”って事になります。

しかし明らかに有能なのはAさんですよね。

1時間で成果物を仕上げている訳ですし。

このように、労働時間と成果が見合わない職業の場合は、『裁量労働制』を取り入れた方が不公平がない

と言う事です。

みっつ

早めに成果を上げれば、空いた時間を有効活用できます

【CGの仕事】裁量労働制の罠【終わらなかったらヤバい】

しかし、この裁量労働制には罠があります。

それは

『成果物』が仕上がらなかったら、出来上がるまでやらなければいけない

と言う事です。

上の例で説明したBさんの場合

Bさんは『成果物』を作るのに5時間かかっています。

5時間で終わればいいのですが、場合によっては8時間もしくは10時間かかるかもしれません。

労働時間だけ伸びて、もらえる給料は変わらない、ってことか…

つまり、時間内に終わらなければ自分が損をします。

みっつ

私はこれを『定額働かせ放題』と呼んでいます。

【CGの仕事】裁量労働制の給料【見なし残業】

裁量労働制の給料は、残業代を含めた金額が給料に含まれています。

いわゆる、『見なし残業』ってやつです。

■見なし残業を簡単に解説

仮に20万の給料があったとして、その中には既に残業代が含まれていますよ。

って事です。

つまり、どんだけ残業をしても20万円から増える事はありませんよ。

と言い換える事ができます。

※みなし残業についてはこちら

みっつ

だから定額働かせ放題なのです。

【CGの仕事】裁量労働制に残業代は無い?【一応ある】

裁量労働制にも残業代は存在します。

私が勤めてた会社の労働体制

  • 9:30~18:00が業務時間
  • 18:00~22:00がみなしの残業時間(この時間が給料に含まれている)
  • 22:00以降の労働で残業代発生

こんな感じです。

22:00以降まで仕事して、そこから残業代の計算が始まります。

な、なかなかのブラック具合かも…

みっつ

※2021年3月追記

今は別の会社に行って裁量労働制じゃない働き方をしてます。

【CGの仕事】裁量労働制は良い?悪い?

裁量労働制の良し悪しは、人によると思います。

短時間で『成果物』を作れる人にとっては、良いかもしれません。

しかし、時間が掛かる人にとっては、損だと思うかもしれません。

クリエイティブな仕事は『成果物』が全てです。

時間をかければクオリティの高いものが出来るのは事実です。

しかし、クオリティを求めるあまり、時間をかけすぎて自分の時間を見失う人も多いです。

好きな事を仕事にしているので、夢中になる事はあります。

でも、この裁量労働制は

労働者の『好き』と言う気持ちを、食い物にしているのかもしれません。

それを考えた上で、裁量労働制の良し悪しは、あなた自身が判断してください。

今現在CGの仕事がキツイと感じてる人は、こちらの『CGの仕事を辞めて思ったこと 【逃げるのは甘えじゃない】』をお読みください!

それでもCG業界に行きたいあなたへ

ここまで読んだあなたは、3DCGの仕事がキツイと思いましたか?

私も多かれ少なかれ、キツイ時はあります。

ただ、、、

3DCGの仕事は、その辛さを乗り越えるくらい、作る楽しさがあります。

「今作っているものは、ユーザーを楽しませるためにあるんだ!」

そう思うだけで、割とやる気が出てきます。

だから

「3DCGの仕事はキツイ、けど楽しい」

自信をもって、そう発信する事ができます。

ここまで読んで、

「それでもCG業界で働きたい!」と思ったあなたは、かなり適正を持ってます

この先は、CG業界で働きたいあなたに向けて、CG業界で働く方法をお伝えします。

3DCG業界で働く方法【3ステップだけ】

CG業界で働く方法
  • スキルを付ける
  • 作品集(ポートフォリオ)をつくる
  • 行きたい会社へ応募

ザックリ説明すると、この3ステップです。

順番に解説していきます。

①スキルを身に付ける

まずはCGのスキルを身に付けます。

もっと具体的に言うと、

『CGソフトを使い、何かしらの作品をつくれる力』を付けてください。

キャラを作るのが好きなら、キャラクターのCG作品。

アクションが好きなら、キャラクターの攻撃技やジャンプしてるアニメーション作品。

最初は、自分の興味あるジャンルを極めましょう。

※CGの職種については『グラフィッカーの仕事を徹底解説』を参考にしてください。

②作品集をつくる

スキルが付いたら、作品集(ポートフォリオ)を作ります。

ポートフォリオとは?

文字通り、自分の作品を集めたものです。

クリアファイルでまとめたり、製本したり、PDFで作ったりします。

この作品集の出来が良くないと、会社の面接にさえ呼ばれません。

魂を込めて作りましょう!

参考までに、私が最近就活で使ったポートフォリオを載せておきます。

私はリガー/TA(テクニカルアーティスト)って職種なので、そのスキルが伝わるようなポートフォリオにしてます。

ポートフォリオの形に正解はないので、自分のスキルが伝わりやすい見せ方を選びましょう!

③行きたい会社へ応募

作品集ができたら、行きたい会社へ応募しましょう。

HPから直接エントリーしたり、リクナビNEXTなどの求人サイトから、CG業界を絞り込んで探します。

作品の出来が良かったら、面接に呼ばれます。

あとは面接をクリアしたら、晴れてあなたはCGデザイナーです!

CGスキルの身に着け方【専門学校がオススメ】

そもそも、どうやってCGのスキルを付ければいいの?

CGのスキルは、専門学校か大学などで教わるのが一般的です。

学校にはスキルを教えてくれる講師や、CGを作るための環境(高性能パソコンやCGソフト)がそろってます。

みっつ

同じ夢を持った仲間もいるので、知識やスキルの共有がしやすいです。

特に専門学校は、授業の8割以上が実習で組まれてることが多く、スキルを付けるにはベストな環境といえます。

専門学校か大学どっちがいいの?

専門学校・大学どっちでもCGデザイナーになれます。

私は専門卒ですが、同期や先輩に大卒はいました。

スキルさえあれば問題ないので、学歴はほぼ関係ないと言えます。

※採用基準は会社によるので、行きたい会社の採用条件は絶対に確認してくださいね!

どんな専門学校に行けばいいのか【授業と学費と内定者】

仮に専門学校へ行くとして、どんな学校に行けばいいの?

■専門学校の判断基準

  • 授業内容がフル公開
  • 授業内容に無駄が無い
  • 学費が適正
  • 直近の内定者情報が顔つきで公開

以上が専門学校を選ぶ基準です。

専門学校の中には、授業内容をPDFで公開してる学校があります。

公開されてる授業内容を見て、CGに関係ないことをやらせてる学校はNGです。

学費も重要な判断基準です。

安すぎても、高すぎても良くないです。

学費なんて、安いに越したこと無いんじゃない?

学費は地域によって、およその平均があります。

関東なら130万円、東名阪以外なら110万円~120万円が平均です。

平均から大きく外れた学費は、訳あり学校と思ってください。

内定者の実績

専門学校によっては、何年前か分からないような内定者の実績を公開してます。

HPに載ってる内定者が、『直近1~3年以内』+『顔出し』

こんな専門学校なら、信頼しても良いでしょう。

逆にそれ以外の学校は、地雷の可能性アリです。

【50校から厳選】CGデザイナーにオススメな専門学校5選

専門学校っていっぱいあるから、どこを選んでいいか分からないよ~

こんなあなたに、専門学校を50校以上調べた私が、厳選した専門学校を紹介します。

関東・関西でCGデザイナーにオススメな専門学校
  • HAL(東京・大阪)
  • 東京アミューズメントメディア総合学院
  • 日本工学院|八王子・蒲田
  • 大阪アミューズメントメディア専門学校
  • 神戸電子

どの専門学校も、授業、実績、共に良質です。

HALの学費は専門学校でトップクラスに高いですが、そのブランド力に惹かれて、多くの生徒や有名企業が集まってきます。

払った学費は、有名企業への内定という形で回収できるはずです。

詳しい専門学校の情報はこちらの『【50校から厳選】CGデザイナーにオススメな専門学校5選』を参考にしてください。

3DCGの仕事まとめ【キツイが楽しい世界】

記事のまとめ
  • 3DCGの仕事はキツイ時もある
  • 労働体制は改善されつつある(私は毎日定時ダッシュ)
  • 裁量労働制の良し悪し
  • それでもCG業界に行きたいなら、スキルを付ける
  • スキルの習得は専門学校がオススメ

3DCGの仕事はきつい時もあるけど、労働体制は昔よりマシになってます。

働き方改革の影響ですかね~

まぁぶっちゃけ、CGは作ってる時が一番つらいです(笑)

思うように作れない瞬間は、かなりイライラします。

しかし、

作り上げた時、完成した時の気持ちは、冗談抜きでサイコーです。

そして、完成タイトルのスタッフロールで自分の名前を見たときは感動ですよ。

言葉では表現出来ない喜びがあります。

この気持ちは、実際にCG作品を完成させないと分からないでしょう。

それを踏まえた上で、CG業界への道を考えてください。

そう言われると、CGが作りたくなってきたぞ!!

この記事を読んでCG業界に行きたいと思った人は、専門学校でスキルを磨いてください。

まずは上記で紹介した、オススメ専門学校の調べることから始めて見ませんか?

詳細はこちらの『【50校から厳選】CGデザイナーにオススメな専門学校5選』に書いてありますので、ぜひ参考にしてください。

ABOUT ME
みっつ
CGアニメーター/リガー テクニカルアーティスト(TA)目指して精進中です 都内でゲーム作ってます。