- 「ゲームグラフィッカーって聞いた事あるけど、種類多すぎ…」
- 「いったいどんな仕事があるの?」
このような悩みを解決します。
この記事を読めば、以下の5つがわかります。
- ゲームグラフィッカーの仕事はたくさんある
- ゲームが好きならグラフィッカーを目指すのもアリ
- ゲームグラフィッカーに資格はいらない
- スキルがあればゲームグラフィッカーになれる
- ゲームグラフィッカーになるなら専門学校がオススメ!
私は現役のCGクリエイターで、現在は渋谷のゲーム会社でCG制作に携わってます。詳しくはこちら。
ゲームグラフィッカーの仕事内容はもちろん、必要なスキルや向いてる人、そしてなり方まで解説してます。
それでは早速いきましょう!
ゲームグラフィッカーには2Dと3Dで分けられる
ゲームグラフィッカーの仕事は、2Dグラフィックと3Dグラフィック(3DCG)に分けられます。
- 2Dグラフィック…『Photoshop』や『CLIP STUDIO』などのペイントソフトで作られた、平面(2次元)の絵
- 3Dグラフィック(3DCG)…『MAYA』や『3dsMax』などのCGソフトで作られた立体物
って言われても、よく分からないよ…
失礼しました(;^_^A
では実際に、2Dグラフィックと3Dグラフィックを見ていきましょう!
作例で見る2Dと3Dの違い
2Dグラフィックは、平面なイラストで、3Dグラフィックは陰影が付いてて立体感があります。
2Dは『絵や静止画』、3Dは『CG作業全般』って認識でOKです
何となく違いが分かって頂けたでしょうか?
一言にゲームグラフィッカーと言っても、その仕事はかなり細分化されてます。
ホントに数が多すぎです(;´д`)
ゲームグラフィッカーにはどんな仕事があるの?
次はゲームグラフィッカーの職種について、解説していきます。
【2D】ゲームグラフィッカーの職種
- コンセプトアーティスト
- キャラクターデザイナー
- プロップ(小道具)デザイナー
- UI/UXデザイナー
以上の職種があります。
順番に解説していきます。
コンセプトアーティスト
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/002_conceptArt_000.jpg)
ゲーム全体の世界観(コンセプト)を決める人です。
ゲームの企画段階から参加し、プロデューサーやディレクターのイメージを形にして行きます。
コンセプトアートをちゃんと作り、作業する人みんなに共有する事で、完成イメージを統一します。
ゴールがハッキリする事で、作っているときに方向がブレずに済みます!
正直、コンセプトアートでそのゲームの質が左右される、と言っても過言ではありません。
ゲーム作りの心臓部分ともいえるポジションなので、コンセプトアーティストは絵描きの中で、ずば抜けて上手い必要があります。
コンセプトアーティストになるには、めっちゃ練習が必要なんだね!
キャラクターデザイナー
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/001_2D.jpg)
キャラクターデザイナーは、ゲーム内のキャラクターをデザインする人です。
キャラクターを作る順番は人によって違うと思いますが、一般的にはペルソナから考えます。
ペルソナ…キャラクターの性別や年齢、国籍や趣味など、詳細なプロフィールの事です。
そのキャラクターは男?女?、身長は?体格は?出身は?…
このようにキャラクターの設定を細かく決めていきます。
なんでそんなに細かくペルソナを決めるの?
それは、設定を決める事で、キャラが作られるからです。
ペルソナの例
- 【性別】女性
- 【年齢】15歳
- 【身長】小柄(150cmくらい)
- 【体格】細見
- 【国籍】イギリス
- 【性格】ちょっとドジ
- 【家族構成】父、母、主人公、弟、猫1匹
こんな感じでキャラクターの設定を考えたら、何となく姿が見えてきませんか?
ホントだ!なんか小柄でカワイイ女の子がイメージできる!
多くの人が勘違いしてると思いますが、キャラクターを描いて、出来上がったキャラに設定を付けるのではありません。
だからプロが描くキャラクターには、ちゃんと説得力があるのです。
画力も大事だけど、ペルソナの作りこみも重要なんだね!
プロップ(小道具)デザイナー
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/002_2d_propdesign.jpg)
ゲーム内の小道具をデザインする仕事です。
キャラクターデザイナーとは、また一味違ったデザイナーです。
キャラクターデザインは、多少の違いはあれど、”人の形をしてる”という共通点があります。
ゲームのアイテム画面を想像すると分かると思いますが、アイテムの形って様々ですよね
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/2017_03_08_1_1.jpg)
た、確かにアイテムの形って、どれも全部違うね…
このように色も大きさもバラバラで、その数は数百~数千を超えるとか超えないとか、、、
逆に言うと、かなり多くのデザインに関われるので、やりがいは十分にあると思います!
UI/UXデザイナー
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/002_2d_UI000.jpg)
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/002_2d_UI001.jpg)
UI/UXデザイナーとは、ゲーム内の画面構成を作る人仕事です。
- UI…ユーザーインターフェース(User Interface)の略
- UX…ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略
インターフェースとは、”機械と人間が接する場所”って意味で、スマホや券売機のタッチパネルをイメージするばOKです。
エクスペリエンスは”体験”って意味で、使い心地みたいな解釈でOKです。
HPのゲージは上?下?、アイテムの表示は右下?左下?
地図は常に表示してた方がいいかな?
このボタンはもっと大きくしよう!
こんな感じで、ゲームの画面に何をどう置くか、どんな大きさで置くか、その色はどうするかを考る仕事です。
簡単に言うと、”ゲームをやってる人にストレスを与えない画面を作ってる”って事です
特に意識した事なかったけど、ちゃんと考えて作られてるんだね
UI/UXは奥が深く、人の行動心理とかも考えながらってます。
例えば、人間の視線は左上から右へ流れるーとかです。
ゲーム画面を作るって仕事もあるんだね!2Dグラフィックって面白い!
【3D】ゲームグラフィッカー(CGデザイナー)の職種
- キャラクターモデラー
- 背景モデラー
- リガー(セットアップアーティスト)
- アニメーター(インゲーム)
- アニメーター(シネマティック)
- エフェクトデザイナー
- テクニカルアーティスト
以上が3Dゲームグラフィッカーの職種です。
順番に解説していきます。
キャラクターモデラー
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/003_3dmodel_character_001.jpg)
キャラクターモデラーは、2Dで描かれたデザインをCGソフトで立体に作る人です。
CGソフトは数多くありますが、代表的なものは、『MAYA(マヤ)』や『3dsMax(スリーディーエスマックス)』があります。
↓がソフトの操作画面です。
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/2020-06-18_15h22_41.jpg)
3DCGを作る人は、このようなソフトを使って仕事をしていきます。
背景モデラー
背景モデラーは、ゲーム内の建物や地形(マップ)を作ります。
作業自体はキャラクターモデラーと同じですが、作るものが違うので分業してる会社もあります。
リガー(セットアップアーティスト)
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/005_3dmodel_rig_000.jpg)
リガーは作った3Dモデルを、動かせるようにする人です。
3DCGでキャラクターを作っただけでは、キャラクターを動かすことができません。
そこでキャラクターの体に、骨やコントローラーを入れて、動かせるようにします。
※詳しくはこちらのリガーって何?をご覧ください。
インゲームアニメーター
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/006_3dmodel_moiton_000.jpg)
インゲームアニメーターは、ゲーム内のキャラクターを動かす人です。
歩きや走りと言った基本動作から、攻撃やダメージを受けた時のリアクションなんかも作ります。
ゲーム内の動きはユーザーの操作感に直接関わってきますので、かなり重要なポジションです。
特に主人公キャラの動きはシビアに作られるので、社内でも上手いアニメーターが担当する事が多いです。
アニメーターの良し悪しで、ゲームの質が変わるんだね!
シネマティックアニメーター
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/007_3d_000.jpg)
ゲームをやってると、途中でムービーが挟まり、キャラクターが操作出来なくなる時があると思います。
その場面で出てくるムービーを作る人が、シネマティックアニメーターと呼ばれます。
さっきのインゲームアニメーターとは何が違うの?
インゲームアニメーターと大きく違うのは、カメラワークを付ける事です。
こちらの画像は『デビルメイクライ5』のイベントシーンです。
左がゲームの映像で、右がそのシーンのメイキングです。
CGソフトでいきなり作り始めるのではなく、まずは実写で撮影し、それを元にCGで作っていきます。
カメラワークを付けると言う事は、映像作品を1本作る工程とほとんど変わりません。
どんな構図でキャラクターを入れるか、カットの秒数はどれくらいか…
そう言った事を考えながら、動きをつけないといけません。
インゲームアニメーターと違ってやる事が多いのね!
イベントシーンは、CGの制作会社へ外注される事が多いです。
デビルメイクライ5は『白組』という制作会社が作ってます。
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/007_デビルメイクライ5_000.jpg)
ゲーム内のイベントシーンが作りたいなら、CG制作会社へ行った方がいいんだね!
エフェクトデザイナー
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/003_3d_effect.jpg)
ゲームで技を発生させると、火花が出たり、爆発したりして、攻撃を派手に演出したりしますよね?
エフェクトデザイナーはそう言った、火花や爆発などの演出効果を作る人です。
テクニカルアーティスト
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/008_3d_001.jpg)
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/008_3d_002.jpg)
テクニカルアーティストとは、プログラマーとグラフィッカーの中間的なポジションで、グラフィッカーをサポートする人です。
グラフィッカーをサポートってどう言う事?
グラフィッカーの仕事は、パソコンに入ってるソフトで行い、そこには色んな機能が入ってます。
(CGでモデルを作る機能や、CGモデルを動かす機能とか)
しかし作業によっては、既存の機能で出来なかったり、やりにくかったりする事もあります。
そこでプログラムも書けるグラフィッカー、『テクニカルアーティスト』の出番です。
テクニカルアーティストは、現場で働くグラフィッカーの「もっとこんな機能が欲しい!」と言った声を聞き、それをサポートする機能を実装します。
テクニカルアーティストがいると、2日かかってた仕事が1時間で終わった!見たいな事も起こり得るので、その存在はかなり大きいです。
プログラムの力で開発現場を支えてるんだね!
【番外編】グラフィックデザイナーとはどう違うのか?
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/001_グラフィックデザイン.jpg)
グラフィックデザイナーとは、ポスターや商品パッケージ、フライヤーなど、広告物をデザインする人の事です。
専門学校によっては、グラフィックデザインの事も『CGデザイン』と一括りにしてる学校もあります。
言葉は似てるけど、まったく違う仕事です
ゲーム業界で言われる『CGデザイン』とは、上の方でも紹介した、『モデラー』や『アニメーター』などの3DCGを指す場合が多いです。
ゲームグラフィッカーの平均年収は【423万円】
財団法人JKAの調査によると、ゲームグラフィッカーの平均年収は、423万円と言われてます。
年収423万円って安いの?高いの?
国税庁の調査によると、サービス業の年収は『363万円』、郵便局や農協と言った業種が『437万円』、電気・ガスと言ったインフラ系が『759万円』となってます。
他の業種と比較すると、サービス業よりは高いが、インフラ系の仕事よりは安い。
という結果です。
平均はあくまでも目安ですが、今後大きく変動する事はないと思います。
【番外編】私の1年目の年収は320万円だった
余談ですが、私の1年目の年収は『320万円』でした。
新卒の1年目は、こんなもんです。
ここから年収を上げられるかは、個人の頑張りや、勤めてる会社の業績によります。
ちなみに、ディレクターとかになると平均年収は500万円以上になるので、会社で頑張って役職をあげるのも年収アップの方法だと思います!
ゲームクリエイターの年収はこちらの、『ゲームクリエイターの年収は安い!?年齢別や職種別で比較してみた』を参考にしてください。
ゲームグラフィッカーに必要なスキル3選
- 観察力(デッサン)
- デザインスキル
- 問題解決力
ゲームグラフィッカーには、ざっくりと以上のスキルが必要です。
順番に解説していきます。
観察力(デッサン)
グラフィッカーと観察力って関係あるの?
グラフィッカーだけじゃなく、何かを生み出す『クリエイター』と呼ばれる人に、観察力は必要不可欠だと思います。
絵を描くにせよ、動きを作るにせよ、必ず何かを参考にします。
この時、良いものを作ろうとすれば、参考にする資料を正確に”観る力”が必要になってきます。
なのでこの観察力は、グラフィッカーを始めとするクリエイターには、絶対に必要だと言えます。
レイアウトや配色などのデザインスキル
2Dグラフィッカーを目指すなら画力は当然ですが、レイアウト(構図)や配色などの知識も必要です。
レイアウト(構図)
レイアウトとは、画面内に何をどう配置するか、と言った事です。
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/002_構図.jpg)
代表的なものは、被写体を画面の真ん中に配置する『日の丸構図』とかが有名です。
レイアウトを勉強すると、写真撮るのが面白くなりますよ!
配色
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/003_色相環.jpg)
配色は簡単に言うと、色の組み合わせです。
「あの人の服装って、なんかオシャレだよな~」
って思った経験は、誰にでもあるかと思います。
そう言うのはたいてい、色の組み合わせが正しい場合が多いです。
色の組み合わせって、その人のセンスじゃないの?
下のマクドナルドを例に見てみましょう。
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/003_マクドナルド.jpg)
これは『類似色相』と言って、似てる色の組み合わせで、色を使う事です。
類似色相で配色された色使いは、調和が取れており、自然で馴染みやすい効果があります。
色の組み合わせにも、ちゃんと意味があるんだね!
こういったレイアウトや配色のスキルも、グラフィッカーには求められます。
最低限の構図や色の知識はあった方が良いです!
問題解決能力
作品をつくっていると、必ず壁にぶち当たります。
グラフィックソフトの使い方や、表現方法、正しいレイアウトや的確なデザイン…
正直、分からない事の方が多いです。
問題によっては、ググって見つかる事もあれば、書籍にしか書いてないような場合もあります。
日本語で検索しても出で来ない情報は、英語で検索する事あります。
解決方法は、問題によって様々です。
その時起こった課題に対して、柔軟に対応できる力が求められます。
問題解決力は、どの職種にも求められます!
ゲームグラフィッカーに向いてる人
- ゲームが大好きな人
- ゲームのグラフィックに感動した事がある人
- 絵やイラストが好きな人
- 写真やカメラが好きな人
ゲームグラフィッカーに向いてる人は、ゲームが大好きで、四六時中ゲームをやってる人です。
「ゲームが無いとダメ!」
「ゲームやってないと死ぬ!!」
って人は、ゲームグラフィッカーの素質ありまくりです。
ぜひその好きって情熱を、自分の作品にぶつけて下さい!
また絵やイラストが好きで、ゲーム内のグラフィックに感動した事がある人も、ゲームグラフィッカーに向いてます。
このような人達は、感性が豊かな証拠なので、ぜひともグラフィッカーになり、人々を感動させる側に回ってほしいです。
写真をキレイに撮れる人は、構図を構成する力と、光を調整する力が優れています。
こんな人はゲームグラフィックを作らせても、きっと良い作品を仕上げてくるはずです。
まぁ何だかんだ一番大事なのは、ゲームが好き!って気持ちです
ゲームグラフィッカーになるには?【スキルを付けて企業へ応募】
で、でもゲームグラフィッカーなんて、どうやったらなれるの?
具体的な方法が知りたいわ!
ここまで読んだあなたなら、このような疑問を抱くと思います。
ご安心ください。
その辺もちゃんと解説していきます。
ゲーム会社へ就職するまでの流れ【5ステップで解説】
- ゲームグラフィッカーのスキルを付ける
- ゲーム会社へエントリー(応募)
- 書類(作品)審査を待つ
- 面接
- 採用
上記1~5の手順が、ざっくりとしたゲーム会社に就職するまでの流れです。
まずはゲームグラフィッカーのスキルを身に付けましょう。
一番上で紹介した職種の中から、自分がやりたい仕事を選び、それを習得する訓練をします。
キャラクターデザインがしたいなら、人体の構造を把握したり、様々な角度からキャラを描けるようになったり、色の知識を付けて着彩したり…
みたいな感じです
ゲーム会社の求人へ応募!【実際の求人例を紹介】
スキルを付けて作品を作ったら、行きたいゲーム会社へ応募しましょう!
エントリーしない事には、何も始まりません。
下の画像は『スクウェア・エニックス』の新卒に向けた求人情報です
- ゲームコンセプトのビジュアル化を担うコンセプトアート
- キャラクターや小物のデザインを行うキャラクターアート
- 背景デザインを行う背景アート
- 画面・メニュー・ユーザーインターフェースのデザインを行うUIデザイン
- キャラクターや小物・建物・背景のモデリング
- モーション(動き)の実装
- 煙や魔法など特殊効果(エフェクト)作成
- アーティストが使うツールのカスタマイズなどアーティストとプログラマーの橋渡しを行うテクニカルアーティスト
- ゲーム内ムービーシーンの作成を担うカットシーン等
画像内の求人情報を見やすくまとめると、上記のようになります。
上で紹介した職種の名前と、若干違う部分もありますが、仕事内容は同じです。
生の求人情報を見たら、急にリアルになってきた!
書類(作品)提出の流れ
で、でも求人情報を見た後は、何をすればいいの…?
求人情報を見て行きたい会社を決めたら、自分の作品を送ります。
ここでも、実際の手順を見ながら解説していきます。
- マイページ登録
- ログイン
- 職種選択
- 【デザイナー職】作品提出(郵送)、エントリーシート提出
スクエニさんの様な大きい会社は、マイページを作らせれます。
HPの案内に沿ってマイページを作り、そこで自分の職種を選び、先方が用意したエントリーシートを記入して提出します。
そのあとに会社の採用担当か人事宛に、自分の作品を郵送します。
作品を郵送したら、後は面接に呼ばれるのを祈るのみです!
面接に呼ばれたら、後は人柄です
作品審査でスキルに問題が無ければ、面接に呼ばれます。
面接まで進めば、後は人柄です。
扉開けた瞬間に、満面の笑顔で挨拶しましょう(笑)
会社と相性が合えば、晴れて採用です。
あなたのゲームグラフィッカーとしての人生が幕を開けます!
以上がゲーム会社へ就職するまでの流れです。
だいぶゲーム会社がイメージできるようになったぞ!
思ってる以上に、普通だと思いませんか?
ゲーム業界ってだけで、なんか特別に見られがちですが、案外普通のサラリーマンなんですよね(;^_^A
ゲームグラフィッカーの作品ってどんなの?【ポートフォリオ紹介】
作品審査ってあるけど、実際どんなものを提出するの?
グラフィッカーは作品集(ポートフォリオ)の提出が必須です。
論より証拠って言葉がありますからね。
![ポートフォリオ実例](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2019/06/【入り方】ポートフォリオ.jpg)
上の画像は、私が就活で使ったポートフォリオです。
こんな感じで自分の作品をまとめて、企業さんに提出します。
ポートフォリオの全容はnoteで公開してますので、気になる人はリンクからどうぞ!
ゲームグラフィッカーの検定一覧
ゲームグラフィッカー関連の検定は、いくつかあります。
ゲーム系専門学校でも、授業として検定対策に取り組んでる学校もあるくらいです。
以下検定の一例です。
名前 | 受験料 | 試験時期 |
CGクリエイター検定 | ¥5,600~6,700 | 春/秋 |
CGデザイナー検定 | ¥5,600~6,700 | 春/秋 |
マルチメディア検定 | ¥5,600~6,700 | 春/秋 |
画像処理検定 | ¥5,600~6,700 | 春/秋 |
Illustratorクリエイター能力認定試験 | ¥7,600~8,600 | 随時 |
Photoshopクリエイター能力認定試験 | ¥7,600~8,600 | 随時 |
色彩検定1級 | ¥15,000 | 冬 |
色彩検定2級 | ¥10,000 | 夏/冬 |
色彩検定3級 | ¥7,000 | 夏/冬 |
色彩検定UC級 | ¥6,000 | 夏/冬 |
検定試験では、主に知識に関する筆記試験を行います。
CG系の検定なら、CGに関する用語や技術に関する問題が出たり、色彩検定なら、色が持つ意味や与える印象に関する問題が出たりします。
Photoshop、illustratorの試験は実技もあり、ソフトの使い方を評価されます。
例)CGクリエイター検定の過去問
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/002_CG検定過去問002.jpg)
上の画像は2019年に行われた、CGクリエイター検定の問題です。
顔をアニメーション(動かす事)させたい時の設定方法で、正しいのはどれか、見たいな事を聞いてます。
こんな感じで、CG作業をやるにあたり、最低限知ってた方が良い知識を問われます。
ちなみに正解は(ア)です。分割が同じじゃないと、ブレンドシェイプは設定できませんからね
興味がある人は、過去問を覗いてみる事をオススメします。
検定もってた方がゲームグラフィッカーになりやすい?【取得不要です】
検定って、持ってた方が就職に有利?取ってた方がいいのかな?
検定に関しては賛否両論あると思いますが、私は取得する事に意味は無いと思ってます。
ただ、試験の問題に出てくるような事は、知ってた方が良いです。
てか、知らないと仕事できません(笑)
知識を付ける事は重要ですが、それは実際にCGを作りながら自分の体に馴染むものです。
机にかじりついて何時間も過去問を解くより、1個のCG作品を作る方が何倍も勉強になります。
ある程度CG作品を作ったら、自分の力試しとして問題を解いてみるのがオススメです。
一応書いときますが、CGクリエイター検定は、エキスパート・ベーシック両方持ってます。
取得した側の意見なので、決して試験に落ちた”やっかみ”とかで書いてるわけじゃないですよ(;^_^A
ゲームグラフィッカーが目指せる専門学校
ゲームグラフィッカーが目指せる専門学校
以上の4校は、私がオススメする専門学校です。
詳細はリンク先の記事で書いてるので、よかったら参考にしてください。
ゲーム系専門学校はスタディサプリを使って探す
ゲーム系の専門学校を探すなら、『スタディサプリ進路』がオススメです。
気になる学校は20件まで同時に資料請求できるので、情報収集の手間が省けます。
スタディサプリ進路の使い方はこちらの『スタディサプリ進路の使い方』で詳しく解説してるので、よろしければご覧ください。
当サイト(C-GCME)を活用して専門学校を探す
手前味噌ですいませんが、私が運営するこちらのサイトでも、50校以上の専門学校をレビューしてます。
専門学校の授業内容などを可能な限り調査し、ゲームクリエイターの養成に向いてるかどうかを基準に良し悪しを判断してます。
![](https://www.mitsurog.com/wp-content/uploads/2020/06/2020-06-18_13h30_35.jpg)
検索窓から、気になる学校名を入れて探してみてください。
専門学校の一覧を見たい方はこちらの『【全国版】ゲームクリエイターを目指せる専門学校50選』をご覧ください。
ゲームグラフィッカーの仕事内容まとめ
- ゲームグラフィッカーの仕事はたくさんある
- ゲームが好きならグラフィッカーを目指すのもアリ
- ゲームグラフィッカーに資格はいらない
- スキルがあればゲームグラフィッカーになれる
- ゲームグラフィッカーになるなら専門学校がオススメ!
一番上でも紹介した通り、ゲームグラフィッカーの仕事は、たくさんあります。
その中から自分がやりたい分野を決めて、スキルを付けていきましょう!
ゲームが好きって気持ちがあれば、あなたはゲームクリエイターを目指せます!
まずは、専門学校の調査から始めて見てはどうでしょか?
ゲームグラフィッカーになりたいなら専門学校がオススメ
ゲームグラフィッカーを目指すなら、専門学校がオススメです。
大学と違って専門的な授業がある事や、同じ志を持った仲間とのチーム制作は、専門学校じゃないと味わえないと思います。
↓にオススメ専門学校のレビュー記事を貼ってあるので、ぜひ覗いて見てください!
ゲームグラフィッカーが目指せる専門学校
【2020年版】専門学校がの学費ランキングTOP50