CEDEC2023の開催日
- 開催日:2023年8月23日(水)〜2023年8月25日(金)
- 場所:パフィシコ横浜、、ホール
- チケット代:40,700円(オフラインチケット)
今年もこの季節がやってきたね、そう、CEDECですよ、セデック。
今回は、今年のCEDECで見たいセッションをまとめました。
当日の予習の意味を込めて、ざざーっと概要まとめていきます。
CEDECとは?ゲーム開発者に向けた技術発表イベント

CEDECって何?初めて聞いたよー
って人のためにCEDECを軽く説明すると、このゲームってこうやって作ったよーっていう開発話をする場所ですね。

- FINAL FANTASYこうやって作ったよー
- スマブラSPこんな技術使ってるよー
- ポケモン剣盾こうやって作ったよー
- モンハンこうやって作ったよー
みたいな感じで、ゲーム開発にまつわる話が聞けるイベントです。
他社さんの開発話が聞けるんで、かなり勉強になりますよ。
上の画像は2019年のバンナムさんのセッションです。
CEDEC2023は4年振りのオフライン開催【パシフィコ横浜】

CEDEC2023は2019年以来、久しぶりのオフライン開催ですって。
実に4年ぶり。
場所は神奈川県は横浜にあるのパシフィコ横浜。
あのデートスポットで有名な、みなとみらいですよ。
私が初めて参加したCEDEC2019だったので、あれからもう4年も経ったんですね..
時の流れは早い…
その時はまだ大阪在住だったから、初の関東出張とかでテンション上がってたの覚えてますわw

CEDECに初参加した2019年のやつです。なつかしー
CEDEC2023気になったセッションリスト
1日目【8/23(水)】
- 【14:50 〜 15:15】データから導く最適な広告投資とは?バンダイナムコの事例から学ぶ Marketing Mix Modeling(MMM) によるデータ活用と Google Cloud を使った『データユニバース』構想
- 【14:50 〜 15:50】DCCツールを用いた広色域テクスチャワークフロー
- 【16:30 〜 17:30】LuminousEngineにおけるハイエンドキャラクターリアルタイムデモ 『人形ノ家』 “NINGYOU NO IE” real-time Demonstration | Luminous Engine における制作手法
- 【16:30 〜 17:30】ゲームの売上を伸ばす:データ分析や機械学習の活用事例とデータ基盤構築方法の紹介
- 【17:50 〜 18:50】Wwiseの最新機能を上手に使うには-Auto-Defined Soundbanks攻略法
2日目【8/24(金)】
- 【 10:00 〜 11:00】アクションゲームにおけるディープニューラルネットワーク付きステートマシンを用いたキャラクターAI強化学習
- 【 10:00 〜 11:00】FINAL FANTASY XVI:大規模ゲーム開発に向けて開発環境の取り組み
- 【11:20 〜 12:20】『FINAL FANTASY Ⅶ EVER CRISIS』モバイル開発におけるハイクオリティ3D演出
- 【 11:20 〜 12:20】ゲームの外から操作する柔軟なデバッグメニューシステム
- 【11:20 〜 12:20】受託型開発会社が実現する3DゲームのQA自動化~去年からのアップデートと千里の道を踏破するBot開発~
- 【13:30 〜 14:30】FINAL FANTASY XVI事例で知るキャラクターリグの仕事 そのイロハと魅力
- 【13:30 〜 14:30】Unreal Engine 5 Niagaraにおける実践的な最適化とスケーラビリティ
- 【14:50 〜 15:50】DCCツールの補助骨システムをUnityで動かす – BurstとJob Systemの活用事例
- 【14:50 〜 15:50】Unreal Engine 5 イテレーション改善のための新機能とバックエンド技術紹介
- 【16:30 〜 17:30】FINAL FANTASY XVI:カットシーン制作のためのツールパイプライン
- 【16:30 〜 17:30】Unreal Engine 5 ElectricDreams環境サンプルにみるプロシージャル生成テクニック
- 【16:30 〜 17:30】FINAL FANTASY XVIでのTA業務紹介 ~暴れる召喚獣に破壊されまくるステージをつくるには~
3日目【8/25(金)】
- 【11:20 〜 12:20】「Hi-Fi RUSH」 ~リズムにシンクロさせた、インゲーム、カットシーンのアニメーションアプローチ~
- 【14:50 〜 15:50】元ファッションデザイナーによるMarvelous Designer制作事例 ~FINAL FANTASY XIVでのパターンライブラリを活用した衣装制作事例と技術の紹介~
- 【14:50 〜 15:50】3Dデジタル生物標本:ゲームに生物多様性のリアリティを!
- 【13:30 〜 14:30】FINAL FANTASY XVI:カットシーン制作におけるShotGridの活用とAPIを使った開発事例
- 【16:30 〜 17:30】FINAL FANTASY XVIにおける召喚獣とキャラクターモデルの制作舞台裏
- 【17:00 〜 17:25】インディーゲームが100万本売れるまで :『NEEDY GIRL OVERDOSE』の販売データから
- 【17:50 〜 18:15】FINAL FANTASY XVI:おうちDEモーションキャプチャ
2023/09/07時点でCEDiLで資料が公開されてるセッションはリンク貼っておきました!随時更新していきます~
CEDEC023所感
今年はやはりスクエニさんのFF16に関するセッションが目立ちましたね。
職種ごとに特化したオリジナルエディタの話は、流石がAAAタイトルと言わんばかりの内容でした。
超大規模開発ともなると、エンジンから自作するのが当たり前。。。
この辺の話はCGWORLD.301号にも載ってますので、併せて見るとより発見がありますよ!